五月人形や雛人形、盆提灯、お正月飾りには、分かりづらい専門用語が数多く登場いたします。
そんな五月人形や雛人形、盆提灯、お正月飾りにまつわる専門用語を、では分かりやすく解説しております。
五月人形や雛人形、盆提灯、お正月飾りのご購入時にお役立ていただける商品知識として、
また五月人形や雛人形、盆提灯、お正月飾りの風習や伝統文化について楽しくお読みいただける内容ともなっておりますので、どうぞご活用ください。
※用語集の情報はふらここさんにご協力頂きました。
分類で絞込む
全用語集一覧
あ行
- 天児(あまがつ)
- 衣裳着人形(いしょうぎにんぎょう)
- 市松人形(いちまつにんぎょう)
- 犬箱(いぬばこ)
- 一閑張(いっかんばり)
- 岩槻(いわつき)
- 上杉 謙信(うえすぎけんしん)
- 牛馬(うしうま)
- 牛若丸(うしわかまる)
- 内飾り(うちかざり)
- 空穂(うつほ)
- 繧繝(うんげん)
- 衛士(えじ)
- 纓(えい)
- 江戸甲冑(えどかっちゅう)
- 大内行灯(おおうちあんどん)
- 大鎧(おおよろい)
- オガラ(おがら)
- 押絵羽子板(おしえはごいた)
- お伽犬(おとぎいぬ)
- 織田 信長(おだのぶなが)
- 縅(おどし)
- お迎え人形(おむかえにんぎょう)
- お迎え提灯(おむかえちょうちん)
- 沢瀉(おもだか)
か行
- 貝桶(かいおけ)
- 回転灯籠(かいてんとうろう)
- 篝火(かがりび)
- 笠じころ(かさじころ)
- 飾馬(かざりうま)
- 飾太刀(かざりたち)
- 柏餅(かしわもち)
- 化繊(かせん)
- 甲冑(かっちゅう)
- 兜(かぶと)
- 金沢箔(かなざわはく)
- 鹿の子絞り(かのこしぼり)
- 鏑(かぶら)
- 鏑矢(かぶらや)
- 加茂人形(かもにんぎょう)
- 家紋入り提灯・行灯(かもんいりちょうちん・あんどん)
- 勧進帳(かんじんちょう)
- 岐阜提灯(ぎふちょうちん)
- 木目込み人形(きめこみにんぎょう)
- 木目込羽子板(きめこみはごいた)
- 京甲冑(きょうかっちゅう)
- 経机(きょうづくえ)
- 切子提灯(きりこちょうちん)
- 銀/金蓮華(ぎん/きんれんげ)
- 金彩加工(きんさいかこう)
- 金太郎(きんたろう)
- 金襴(きんらん)
- 楠玉(くすだま)
- 具足(ぐそく)
- 口花(くちばな)
- 鍬形(くわがた)
- 軍扇揃(ぐんせんぞろい)
- 蹴鞠(けまり)
- 鯉のぼり(こいのぼり)
- 紅白梅(こうはくばい)
- 香炉(こうろ)
- 五月人形(ごがつにんぎょう)
- 極楽灯(ごくらくとう)
- 御所人形(ごしょにんぎょう)
- 御所提灯(ごしょちょうちん)
- 胡蝶(こちょう)
- 御殿丸(ごてんまる)
- 子供大将(こどもたいしょう)
- 五人囃子(ごにんばやし)
- 胡粉(ごふん)
- 誉田屋勘兵衛(こんだやかんべえ)
- こんばん提灯(こんばんちょうちん)
さ行
- 釵子(さいし)
- 桜橘(さくらたちばな)
- 三人官女(さんにんかんじょ)
- 三品揃(さんぴんぞろい)
- 三台揃(さんだいぞろい)
- 汐汲(しおくみ)
- しころ(しころ)
- 仕丁(しちょう)
- 笏(しゃく)
- 正月(しょうがつ)
- 正月飾り(しょうがつかざり)
- 十五人揃い(じゅうごにんぞろい)
- 十二単(じゅうにひとえ)
- 鍾馗(しょうき)
- 正絹(しょうけん)
- 菖蒲(しょうぶ)
- 菖蒲太刀(しょうぶだち)
- 上巳の節句(じょうみのせっく)
- 精霊棚(しょうりょうだな)
- 浄霊灯(じょうれいとう)
- 次郎左衛門雛(じろうざえもんびな)
- 白酒(しろざけ)
- 白紋天提灯(しろもんてんちょうちん)
- 陣笠揃(じんがさぞろい)
- 陣太鼓(じんだいこ)
- 神天(じんてん)
- 陣幕(じんまく)
- 親王飾(しんのうかざり)
- 裾濃(すそご)
- 随身(ずいしん)
- 垂髪(すべらかし)
- 住吉提灯(すみよしちょうちん)
- 石帯(せきたい)
- 束帯(そくたい)
- 外飾り(そとかざり)
た行
- 台笠(だいがさ)
- 台子(だいす)
- 内裏雛(だいりびな)
- 高坏(たかつき)
- 立雛(たちびな)
- 龍村裂(たつむらきれ)
- 立傘(たてがさ)
- 太閤(たいこう)
- 大将飾(たいしょうかざり)
- 太平楽(たいへいらく)
- 武田 信玄(たけだしんげん)
- 短檠(たんけい)
- 端午の節句(たんごのせっく)
- 乳(ち)
- 茶湯器(ちゃとうき)
- 縮緬(ちりめん)
- 粽(ちまき)
- 妻取(つまとり)
- 弦走(つるばしり)
- 天神(てんじん)
- 天然繊維(てんねんせんい)
- 道成寺(どうじょうじ)
- 桐塑(とうそ)
- 胴丸鎧(どうまるよろい)
- 徳川 家康(とくがわいえやす)
- 豊臣 秀吉(とよとみひでよし)
- 鳥頭の太刀(とりがしらのたち )
- 緞子(どんす)
な行
は行
- 佩楯(はいだて)
- 羽子板(はごいた)
- 挟箱(はさみばこ)
- 蓮の葉皿(はすのはざら)
- 花立て(はなたて)
- 羽根(はね)
- 羽根つき(はねつき)
- 破魔弓(はまゆみ)
- 菱台(ひしだい)
- 菱餅(ひしもち)
- 菱高三方揃い(ひしだかさんぽうぞろい)
- 火立て(ひたて)
- 櫃(ひつ)
- 雛あられ(ひなあられ)
- 雛道具(ひなどうぐ)
- 雛人形(ひなにんぎょう)
- ひな祭り(ひなまつり)
- 吹返(ふきかえし)
- 袱紗(ふくさ)
- 藤娘(ふじむすめ)
- 普通ガラス(ふつうガラス)
- 仏具(ぶつぐ)
- 仏飯器(ぶっぱんき)
- 振袖(ふりそで)
- 弁慶(べんけい)
- 這子(ほうこ)
- 焙烙(ほうろく)
- 行器(ほかい)
- 本金蒔絵(ほんきんまきえ)
- 盆棚(ぼんだな)
- 盆花(ぼんばな)
ま行
- 真菰(まこも)
- 眉庇(まびさし)
- 前立(まえだて)
- 三鍬形(みつくわがた)
- 三つ揃い(みつぞろい)
- 無患子(むくろじ)
- 武者絵幟(むしゃえのぼり)
- 武者人形(むしゃにんぎょう)
- 鳴弦(めいげん)
- 名物裂(めいぶつぎれ)
- 銘木(めいぼく)
- 鍍金(めっき)
- 面相(めんそう)
- 面取りガラス(めんとりガラス)
- 面頬(めんぽう)
- 毛氈(もうせん)
- 毛利 元就(もうりもとなり)
- 桃太郎(ももたろう)
- 桃の節句(もものせっく)
や行
ら行