鎧(よろい)
分類五月人形
鎧(よろい)とは、着用して身体を被護する武具のこと。甲(よろい)ともいいます。
弥生時代に、中国大陸や朝鮮半島より伝来した甲冑の様式をもとに、上半身を守る木製の甲(よろい)が作られたのが始まりとされ、被護部分により、頸甲(くびよろい)・肩甲・胸甲・膝甲(ひざよろい)などの呼び名があります。
平安時代になると、胴から大腿部にかけて被護する日本独自の武具の様式が生まれます。
特に、矢を射るための機能と敵の矢からの防御性を追及した形式を大鎧(おおよろい)といいますが、これは古墳時代から奈良時代の裲掛式挂甲(うちかけしきけいこう)が変化したもので、江戸時代末期まで続いた主流の形式のひとつです。
現代の五月飾りの鎧の多くは、この大鎧の形式に基づいています。
小札(こざね)に絲(いと)や細い韋紐(かわひも)を縅(おど)して鎧を構成する日本独特の優れた技法は、防御の機能性のみならず色彩的にも華麗で重厚な美しさをもたらしました。