端午(たんご)の節句は、奈良時代から続く古い行事です。端午というのは、もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったものではありませんでした。しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じであることから、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったと伝えられます。
端午の節句の風習の由来は、中国東周時代の政治家 屈原(くつげん)を供養するために始まり、三国志の時代に日本へ伝わったとされています。 この日に菖蒲(しょうぶ)やヨモギなど薬草を摘み、門戸や軒にかけたり、菖蒲酒などにして飲み、邪気や疫病を払う風習があり、日本の宮廷でもさまざまな行事が催されました。鎌倉時代から江戸時代にかけて武士のあいだで広まり、薬草を摘んで邪気をはらうという端午の行事が、男の子の誕生の祝いへと結びついていったと考えられています。やがてこの風習は武士だけでなく、広く一般の人々にまで広まっていきました。
現在でも、端午の節句のお飾りは地方によってさまざまです。鎧や兜、武者人形、馬や虎・若武者の人形、鯉のぼりや旗のデザインもそれぞれの個性があるものです。
五月五日が「こどもの日」に制定されたのは、祝日法が公布・施行された1948年。
「子供の日」「子どもの日」と漢字表記されることも多いですが、法律上は「こどもの日」が正式な呼称とされています。
■何歳で飾るのがいいの?
子どもが生まれて初めて迎える節句を「初節句」と言います。生まれてすぐなどの場合(生後1ヶ月以内)は翌年でもかまいません。
■いつ頃から飾るのがいいの?
いつ飾らないといけないという決まりはありませんが、初節句には、3月の半ばから終わりにかけて五月人形を飾るとよいでしょう。
初節句後は節句の10〜20日前までに飾るのが望ましいですが、もちろんひな祭りが終わってすぐでもかまいませんし、もっと早くてもかまいません。
ただし、端午の節句直前の日に飾る一夜飾りは縁起が良くないといわれています。
■いつ片付けるのがいいの?
5月中旬までの、天気の良い、家族の揃う日に、家族みんなでワイワイと収めるのがよいでしょう。子供にハタキを持たせ、あれこれ子供に教えながらしまうのが望ましいです。しまわないといけないという決まりはありませんし、五月人形は子供のお守りでもありますので、年中飾ることも間違いではありません。
■何歳まで飾れば良いの?
特に決まりはありません。七五三を終えた7歳で飾らなくなる人もいますし、大人になっても飾る人もいます。
お守りとはいえ、愛着も思い出もあるものですので、各家庭の思い思いの区切りでかまいません。
お父さんと子供の五月人形、鎧、兜などと一緒に飾るのも、親子の絆が深まってとても良い思い出になります。その場合、お父さんの人形は子供の人形よりも一歩下がって飾るのが良いです。主役は子供ですから!
■お父さんの五月人形を譲り受けたり、兄弟兼用はいいの?
五月人形は赤ちゃんの身替わりとなって厄を受けている事から、基本的に五月人形は一人一人のお守りです。父親の五月人形を譲り受けたり、兄弟兼用にするのは、祓った自分の厄を人に押し付けるようなものですから本当はおかしなことなのです。次男、三男の場合にもできれば兄弟平等の五月人形が好ましいですね。
■供養は必要?
一人一人のお守りで、お祝いをする赤ちゃん自身を守るものですから、他人のものを使いまわしするのは本来良くないとされています。
役割が終わった五月人形は、人形供養を受けてからおさめると良いでしょう。
■誰が買うの?
一般的には、嫁いだ側(母方)の実家から贈られます。ただし地域によって慣習の違いもありますので、両家でよく話し合って決めるのが良いでしょう。最近は、両家で負担したり、夫婦だけで購入する人も多いです。購入のタイミングとしては、お人形の人気商品は売り切れるのが早いので、最低一度は3月中に見に行くことをオススメします。
- 1.大幅に値引きをするお店は要注意です。 一般的には、定価を高く設定し、大幅に値引きをしている場合がほとんどです。
- 2.強引な売り込みをしないお店を選びましょう。 「他のお店も見てきます」と言った時に、気持ちよく「またご来店ください」と送り出してくれるお店は、良いお店です。
- 3.店員が、商品知識のあるお店を選びましょう。 自店で扱っている商品に関して、ちゃんと商品知識があるお店を選びましょう。高額なお買い物ですから、どんどん質問をして相談に乗ってもらい、ベストなお人形を選びたいものです。
- 4.店員の態度がよいお店を選びましょう。 基本のマナーがなっていないお店は、商品もいい加減なことが多いものです。大切なお祝いのお品ですから、スタッフが親切で対応のよいお店で買いたいものです。
- 5.店内の掃除がゆき届いているお店を選びましょう。 展示されているお人形がきれいに掃除されているお店は、スタッフの気配りがゆき届いているお店です。 雛人形が埃をかぶっているようでは、アフターサービスも期待薄です。
- 6.歴史があるお店を選びましょう。 歴史の長いお店には、それなりの理由があります。それゆえ、創業○○年というのもひとつの目安です。
- 7.常設のお店を選びましょう。 人形店の中には、シーズンだけ営業しているお店もあるので、注意が必要です。毎年飾るお人形ですから、壊れたり傷付けてしまった時に、シーズンオフでも親切に修理に応じてくれるお店を選びましょう。