鍾馗(しょうき)
分類五月人形
鍾馗(しょうき)とは、奈良時代に、中国から伝わった端午の節句の風習と共に、日本へやってきた魔よけの神様のこと。
唐の玄宋(げんそう)皇帝が病気にかかったとき、恐ろしい形相(ぎょうそう)の大男が悪鬼を退治する夢を見ました。
夢からさめた皇帝は、すっかり病気が治っていたことから、これを画家・呉道子(ごどうし)に書かせたことが鍾馗(しょうき)の始まりとされています。
邪気を祓(はら)う守護の象徴として、端午の節句に飾られる五月人形です。
鍾馗(しょうき)とは、奈良時代に、中国から伝わった端午の節句の風習と共に、日本へやってきた魔よけの神様のこと。
唐の玄宋(げんそう)皇帝が病気にかかったとき、恐ろしい形相(ぎょうそう)の大男が悪鬼を退治する夢を見ました。
夢からさめた皇帝は、すっかり病気が治っていたことから、これを画家・呉道子(ごどうし)に書かせたことが鍾馗(しょうき)の始まりとされています。
邪気を祓(はら)う守護の象徴として、端午の節句に飾られる五月人形です。