上巳の節句(じょうみのせっく)
分類雛人形
上巳の節句(じょうみのせっく)とは、3月3日のひな祭りのこと。
桃の節句ともいいます。
上巳の節句(じょうみのせっく)の歴史は古く、平安時代の中頃(約1000年前)から始まりました。
その時代の人々は、三月最初の巳(み)の日に、身代わりの人形(ひとがた)を作り、陰陽師(おんみょうじ)を呼んで無病息災(むびょうそくさい)のお祓(はら)いをしていました。
また、貴族たちの間では、紙で作った人形を使った“ままごと遊び”が行なわれており、“ひいな遊び”と呼ばれていました。
この無病息災のお祓(はら)いと“ひいな遊び”が結びついて、“上巳(じょうみ)の節句”として定着したのが、現在の「ひな祭り」の起源です。
室町時代には、“上巳(じょうみ)の節句”が3月3日に行なわれるようになり、江戸時代の太平の世になると、“上巳(じょうみ)の節句”は女性のお祭りとして、非常に盛んに行なわれるようになります。
そして江戸時代の中頃には、女の子の誕生を祝う“初節句”が盛大に行なわれるようになり、現代に受け継がれています。