粽(ちまき)

分類五月人形 

粽(ちまき)とは、もともと中国の料理で、もち米やうるち米などで作った餅もしくは餅米を、三角形または円錐形にして、笹や葦(あし)などの葉で包みイグサで縛り、蒸した物です。
日本へは平安時代に伝わりました。
5月5日の端午の節句に粽(ちまき)を食べる習慣は、中国の伝説に基づき、楚(そ)の政治家で詩人の屈原が、汨羅江(べきらこう)で入水自殺したのを弔い、端午節に笹の葉で包んだ米の飯を川に投げ入れたのが起源とされています。
現代でも、粽(ちまき)は端午の節句の供え物として欠かせません。