鳥頭の太刀(とりがしらのたち ) 分類五月人形 鳥頭の太刀(とりがしらのたち )とは、柄頭(つかがしら)に鳥の頭をかたどった飾りを付けた太刀のこと。鞘(さや)は、金具などで鳥の胴体を表しています。平安時代以来、武家が飾り太刀として用いる他に、献上品として用いられました。現代では、五月人形に添える弓太刀に、鳥頭の太刀(とりがしらのたち )を用いることがあります。