岐阜提灯(ぎふちょうちん)

分類盆提灯(ちょうちん) 

岐阜提灯(ぎふちょうちん)とは、壺(つぼ)の形をした吊り下げ型の盆提灯のことをいいます。御所提灯(ごしょちょうちん)ともいいます。

〔岐阜提灯のおこり〕
岐阜で製作した提灯を藩主に上納したことにより、有名になったとされています。

〔変遷〕
江戸中期・文化文政(1804~1829年)の頃、岐阜も含めて提灯が白地からの草花を描いたものへと変遷し、それが普及しました。
天保年間(1830~1829年)には、秋の七草・花鳥・風景などの絵が描かれた薄紙を張った提灯が、岐阜提灯と言われるようになりました。

〔吊るす場所〕
・仏壇・・・1対の岐阜提灯を仏壇の両脇に吊るします。
 吊るし方として、天井にフックを取り付けてそこから吊るすか、あるいは吊るし棒を使用します。
・精霊棚・・・仏壇の場合と同様に、1対の岐阜提灯を精霊棚の両脇に吊るします。